奈良の散歩
2006年
2006年9月
ようやく昼間に外を歩いても良い気温になってきました。これから紅葉までが、散策するには良い時期です。夏の晴れた日に外を歩くのは、水筒を持っていたとしても、ちょっとつらい感じでした。
2006年10月
24日から、奈良国立博物館で正倉院展。
22日、ならまちわらべうたフェスタ2006
2006年10月
休日のちょっと空いた時間に、ならまちの「春鹿」に寄ってきました。買う前に試飲もできますし、500円で一通り利き酒もできますので、徒歩でぶらっと寄るにはお薦めです。自転車で駅前に買い物の帰り、ついつい寄って、一本買ってしまいます。720mlで1300円くらい、夫婦で週末にゆっくり飲めば、2週間くらいもちます。毎晩ビールを飲むよりも安上がりです。ならまちは、自転車で通りぬけるだけで、タイムスリップしたような、映画村を走っているような、そんなどきどき感高揚感があります。
2006年11月
紅葉シーズンで、休日は奈良公園周辺の道路が渋滞しています。駐車場も午前中に一杯になって、長蛇の列。せっかく奈良に到着してもなかなか車を降りることができません。電車やバスで移動したほうが、フットワークが良いと思いますよ。もちろんレンタル自転車もご利用ください。
奈良国立博物館の正倉院展も、盛況のようで、休日は、3時間待ち、平日でも90分待ちだそうです。平日の朝、開館と同時に入るのが良いでしょう。
今週末は奈良公園へ子供と散歩。飛火野で、良い写真が取れました。昼食は、猿沢池の茶店でうどんを食べました。奈良町が混んでいるようなときでも、ここは空いていて穴場です。水筒を持って、自転車での移動でした。
2006年12月
だいぶ朝晩冷えるようになってきました。昼間も晴れないので、結構冷えます。十分厚着をして、お出かけください。ただ日の出の頃の青い光の中、あるいは日の入りの赤い光の中の、奈良の建築、街の通り一つ一つが非常に美しいですから、夜明け前や夕暮れをちょっとうろうろしてみるのも楽しいですよ。
年末年始は、神社仏閣の行事も多くなりますから、その予定にあわせて訪れてみるのも楽しいと思います。
2006年12月
若宮御祭りを見てきました。春日大社までの大名行列なのですが、初めて見たものから言わせていただければ、参加者があまり楽しそうじゃないですね。もっとお囃子と踊りを入れるとか、参加する人も見ている人もニコニコになれるような、そんな趣向があってもよいように感じました。例によって、自転車での移動でした。昼食は、猿沢池の辺りの屋台で済ませました。
|