|
 |
非電化冷蔵庫
冷蔵庫そろそろ買い換えなきゃなぁ、省エネの冷蔵庫どれにしようかなどと、つらつら考えて検索してみると、、、
ありました、電気を使わない冷蔵庫!
詳しくは、非電化工房へ
空を眺められる家の北側の外に置けば良く冷えるようです。置き場所があるかどうかが問題。
しかし
宇宙に熱を放出するメカニズムなんて、ロマンじゃないですか。そして水の対流も利用する。自然現象を利用した冷蔵庫、これぞ美しい。
ビールや野菜の冷蔵庫として利用するのが良いようです。
1台44000円程度のようですが、電気代がかからないので、4年くらいで元が取れるでしょう。
そして家の中の冷蔵庫は、野菜室やビールの冷蔵などのスペースが不要で、100リットルくらい小さくても良くなるので、これも電気代が節約できる。300リットルくらいの冷蔵庫ならば、400リットル以上の冷蔵庫と比べて本体価格も7万円くらい安くできるので、この点でもお得。
早速非電化工房に登録してみました。大きさや性能など、いろいろ問い合わせてみるつもりです。
今後もウォッチしていきます。
2006年11月
冷蔵庫の整理
人間にはものを溜め込む習性があるのではないでしょうか。冷蔵庫に物が入りすぎていませんか。電気代がかかるし、第一見た目が汚い。すっきり暮らしましょう。
様々なたれ、ドレッシング、ペットボトルの清涼飲料、すべて捨ててしまいましょう。たれなんかその都度自分の味で作れます。ゴミが出る清涼飲料は飲まない、水が一番おいしいのです。食べるかもしれないものをしまいこまない、すべて乾燥して肥料にしてしまいましょう。冷蔵庫はすっきり、だからさらに大型の冷蔵庫は必要なくなるのです。買い換える必要もなし。
2007年1月
冬は冷蔵庫の設定を最も「弱」にしても問題ありません。そして電気代は、3日間つけておいてわずか25円。ということは、1ヶ月250円、というわけはないでしょうが、そのくらい安くなります。10年位前の、三菱電機製470リットルの冷蔵庫です。ともかく消費電力を測定する前に考えていたように、1年間電気代が、何万円もするわけではなく、せいぜい1万円弱のようですから、それほどあわてて買い換えなくても、環境にやさしいようです。ちなみに冬季の朝方の我が家の室温は、野菜室並みに下がっていますので、それで夜間の冷蔵庫の電気代も安くなっているのだと思います。夏にまた測定してみたいと思います。
消費電力がわかるので、電化製品それぞれを買い替えすべきかどうかが、一目瞭然にわかる「エコワット」は、お勧めです。
2007年3月
結局冷蔵庫の設定温度を一番高くしても、何の問題もありません。肉魚は5日くらいで食べきることだけ心がけました。さすがに1週間たつと、干物でも腐り始めます。小売店での食料品の衛生管理が進んでいるのではないでしょうか。電気代は1ヶ月300円くらい。約900円分節約したことになります。最新のノンフロン冷蔵庫と遜色ない消費電力だと思います。夏場もこれでいけるのか、実験してみます。
2010年7月
冷蔵庫を550リットルのものに買い換えました。早速消費電力を測ってみると、一日当たり約1kWh節電になっています。1か月で約30kWhもの節電。特に夏場は、旧型では約70kWh以上消費していたのが、40kWh程度になっていて、冬でもその半分程度。大きな節電効果が出ました。
|
|
|
|
|